くるま, 未分類

「オーライ」の意味とは

publicdomainq-0015955hgg

「オーライ」「オーライ」

 

よくガソリンスタンドでも耳にする声掛けですよね!

 

 

 

 

実際はどんな意味があるのか気になったことはありませんか??!

 

 

 

 

こちらの「オーライ」

実は外国語の「All right」が由来になっているそうです!!

意味的には「よろしい」「オーケー」という意味だそう。

 

 

 

実は外国人も日本でこの「オーライ」を聞いて驚く人も多く、

由来は外国語でも、発音も意味も日本化してしまい、

今では完全な日本語だそうです笑

 

 

ガソリンスタンドの店員さんも調べてみると

その意味を知らない方も実は多く、

みなさん無意識に使われているみたいです・・・!!

 

 

 

意味を知らない方にも会話のネタとして話してみてはいかがでしょうか。

 

知って得する??!な豆知識でした。

くるま, 未分類

ノンアルコールビールでも飲酒運転になる?!

c0147116_1348405

 

「ビールを飲みたい…」けど、

「運転もしなければいけない!」

って時ありますよね!

 

 

そんな時に、願いをかなえてくれるのがノンアルコールビールです。

 

 

 

しかし、「ノンアルコールビール」と一概に言っても

実は微量のアルコールが含まれている場合もあるんです・・・!

 

 

 

 

ノンアルコールビールとは別名「ビールテイスト飲料」と呼ばれているもので

アルコール度数が1%未満のもののことをいいます。

 

 

実はアルコール度数が1%未満といえど、

その中には完全なアルコール含有量が0%のものもありますが

0.1~0.9%の微量のアルコール分を含んでいるものなど様々です。

 

なので、ものによってはノンアルコールビールという名前がついていても

大量に摂取すれば飲酒運転になってしまうこともあるのです。

 

 

 

【道路交通法】によると

呼気中のアルコール濃度が0.15mg以上検出された場合は「酒気帯び運転」となってしまいます。

 

 

また、検出されるアルコール濃度の数字に関わらず、

飲酒により操縦能力を欠く状態で運転する行為と判断されると

「酒酔い運転」となってしまいます。

 

 

ちなみに、酒酔い運転の方が課される罰が重いです。

 

 

 

 

呼気中にどの程度アルコールが検出されるか、

摂取したアルコールがどれくらい運転に影響するかは、

個人の体質や、その日の体調などにも大きく変わるので

ノンアルコールビールといえど油断できない場合もあります。

 

 

 

 

 

どうしても、ビールを飲みたいときは

ノンアルコールビールといえど、

なるべく0%のものを飲んだ方がよさそうですね。

 

 

 

くるま, 未分類

ナンバープレートに使われていない文字

nuber-plate01

 

ナンバープレートに使われていないひらがながあることはご存じでしょうか??

今回はナンバープレートに使われていない文字をご紹介したいと思います。

 

【お】

特に縁起が悪いというわけではないようですが、

平仮名の「あ」と遠目だと間違えてしまう可能性があるからだそうです。

その代わりに「を」が使われています。

 

【し】

「死」を連想させ、縁起が悪いからという理由で使われていないそうです。

部屋番号でも4を避けることって多いですよね。

 

【ん】

こちらは発音がしずらいため、使われていないようです。

確かに、「ナンバーは”ん”です」って言いずらいですよね…

 

【へ】

意外な理由ですが、「屁」を連想させて不潔だからそう。

また、「屁」から自動車の排気ガスをイメージさせるからとも言われいています。

 

 

 

この4つが現在使われていない文字となります。

知って得するかも?なくるまの豆知識でした。

 

くるま, 未分類

ランドローバーとレンジローバー

randrover

 

「ランドローバー」「レンジローバー」

とってもよく似ている言葉ですね(>_<)

今回は混同しやすいこの2つの違いについてご紹介したいと思います(^^)/

【ランドローバーとは自動車メーカー・ブランドの名前です!!】

 

昔ランドローバーという名前は、もともとローバー・モーター社が1948年に

開発したオフロード・SUV向けの車種名のことでした。

しかし、ランドローバーという名前はその後複雑な変遷をたどります

 

 

 

 

 

 

 

1970年以降「ランドローバー」という名前は

車種名/ブランド名/子会社として存続していくことになります。

 

1970年にはローバー・モーター社の親会社であったBL社

ランドローバーというブランドを子会社として、独立させました。

1990年代にはBMW傘下に入ります。

そして2000年代初めにはフォードに売却されることとなりました。

 

しかし、2008年にはフォード世界的大不況のため「ジャガー」とともに

「ランドローバー」を現在の親会社である「インド タダモータース」に売却します。

 

現在は「ジャガー・ランドローバー」として運営されています。

 

 

 

 

とっても複雑ですね(@_@)

こんな複雑な歴史をたどりながらも

現在まで「ランドローバー」という名前が残っているのは

どの親会社も「ランドローバーが製造するオフロード車・SUV車は消してはいけないブランド力がある」という認識があったからみたいです。

 

 

【レンジローバーは車種名のことです!】

一方で「レンジローバー」とはランドローバーから1970年に発売された車種名のことです!!

オフロードなみの走破性の高さと高級自動車並みの快適さの両立を目的に作られた

画期的な1台です。

 

 

高級SUV車「レンジローバー」発売後も

オフロード車としての「レンジローバー」は

1991年に「ディフェンダー」に改称されるまで並行して発売されており、

そういった意味で現在も混乱を招いている一因といえます。

 

 

 

歴史をたどってみると奥が深いですね>_<

今回はランドローバーとレンジローバーの違いについてでした。

 

 

 

 

くるま, 未分類

あいにくの雨(>_<)

10441175_739190966144161_5747298529775309742_n

 

 

こんばんは♪

本日の伏見区はあいにくの雨(><)

 

 

雨の中、本日もたくさんのご来店誠にありがとうございました☆

 

 

 

 

 

 

1月も半分過ぎ、

お正月気分もだいぶ薄れてきましたね…!

 

お正月太りした方はそろそろダイエットはじめるにはうってつけではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

ジャック京都南では、

新春セールを1月末まで実施しております!

(実は昨日まででしたが、大変ご好評いただいておりましたので

1月末まで延長させていただきました^-^♪)

 

新春せーる

 

 

ぜひぜひ、中古車ご売却・ご購入の際はジャック京都南までお立ち寄りくださいませ!!

 

 

くるま, 未分類

走ると音楽が鳴るメロディロード♪

 

f0113639_1894562

 

メロディロードとは、

 

乗用車とタイヤの摩擦を発生させるように

舗装路面に溝を切り込みを入れた道路です!

 

 

道路上も一定速度で走行すると音楽が流れるしくみになっています。

 

 

 

メロディを聞こうとする運転手が法定速度どおりに走ることにより

速度の抑制をする効果もあります。

 

 

 

実は2011年には特許登録されているスゴイ技術なんです^^

基本的には市や国が設置してますが、

民間企業が設置している例もあります♪

melodyroad01

 

全国各地に設置されており、

北海道に5か所、

群馬県に10か所、

静岡県に2か所、

広島県に3か所、

大分県に2か所

福島県、新潟県、山梨県、長野県、愛知県、滋賀県、

和歌山県、鳥取県、石川県、愛媛県、沖縄県にそれぞれ1か所、

に設置されています(^^)

 

 

 

 

 

群馬県、たくさんあるんですね(゜_゜)

ドライブやお出かけがてらに

メロディロード訪れてみてはいかがでしょうか。

 

 

くるま, 未分類

カラーによって 変わる値段

実は、同じ車種でも

ボディカラーによって買取金額が変わってくる事はご存知でしょうか。

大きい時で10万、20万の差になることもあるそうです(゜o゜)

なぜ、色が違うだけで「買取金額に差」がでてしまうのでしょうか?

 

 

 

真相はズバリ、

需要と供給の関係

にあります!!

 

 

 

需要と供給の関係というと難しく感じますが、

かんたんにいうと

「その車をほしい人がどれだけいるか」

「その車を売りたい人がどれだけいるか」 って事です

ムーヴ

例えば車の人気カラーといわれる「白」「黒」パールホワイト」

いわゆるジミ色ですね(-_-)

こちらはほかの色よりも高く金額がつくといわれております。

 

 

 

なぜかというと理由は単純

その色の車をほしい人がたくさんいるからです!!

「白」「黒」「パールホワイト」は販売の面でも人気カラーとなっています。

 

 

 

 

その車をほしい人が沢山いるということは、

その中には多少お金を払ってでもその車ほしい人もいるはずです。

なので、人気がある車種・色ほど高い値段で売れていきます。

それに伴って、査定額もアップするというカラクリです。

 

 

 

しかし、必ずしも「黒」「白」「パールホワイト」

が高く売れるというわけではなく、

例外もあります。

 

 

 

 

例えば…

この車といえば、このカラー!!

というように、ジミ色以外のカラーでイメージが定着しているものなどです。

(スバルのインプレッサや、ビートルの黄色、ハスラーのカラフルな色等)

 

こういった車は逆にそのイメージカラーの方が高く売れる可能性があります。

ハスラー

反対に中古車を購入する際は珍しい色の方が安く買えたり、

「白」「黒」「パールホワイト」のジミ色の方が値段が高くなっていたりもします。

 

 

 

 

中古車購入・売却の際などは

お好みのカラーと併せてご参考にしてみてはいかがでしょうか(^O^)/

 

 

 

 

 

くるま, 未分類

2017 クルマ販売台数ランキング

n-box

 

2018年1月11日(木)

日本自販連と全軽自協は

2017年通間の乗用車・軽自動車販売台数(外車を除く)を発表しました!

 

 

 

 

乗用車では2015年12月から販売を開始した新型プリウス

160,912台で1位に。

こちらは乗用車部門で2年連続の1位となりました。

 

 

 

軽自動車では2017年9月にフルモデルチェンジしたN-BOX

販売台数218,478台で1位となりました。

 

 

N-BOXは唯一の20万台突破を記録し、

2017年の総合販売台数がNo.1に輝きました。

 

 

 

N-BOXは確かに昨年すごく人気だったかも…。

 

 

 

 

 

 

しかし、やっぱりプリウス強いですね!!

 

 

ちなみに2016年の乗用車販売台数トップ3は

1位プリウス、2位アクア、3位シエンタ  でした。

 

トップ3ともトヨタ社が独占していたのですが、

2017年は2位に日産のノートが食い込みました。

 

 

 

 

下記にランキングを掲載しますので

ご参考まで。

 

 

☆乗用車2017年 ランキング

ランキング

☆軽自動車 2017年 ランキング

軽ランキング