くるま, 未分類

コインパーキングの「最大料金」の意味

f493c72ba0cb5c9ffc9d32b7b1fac946_t

コインパーキングに駐車する際によく

「当日最大○○円」

「24時間最大○○円」

という言葉を看板などで見かけると思います。

 

なんとなく、「○○円以上料金がかからないのか」「時間以内なら○○円なのか」

と勘違いしがちですが、実はこの言葉には注意が必要です。

 

それ以上に料金がかかりませんよ という意味ではなく、

大体のパーキングが24時までは最大○○円です という意味で使っています。

 

 

詳しく説明しますと、

 

Aさんが朝の8時に入庫して翌朝の8時出庫するとします。

(この時、コインパーキングのシステムが8~22時が20分あたり100円、

22~8時までが60分100円、24時までの最大料金が1000円とします。)

かかる料金は、

朝の8時~24時:最大料金適用で1000円

24時~翌朝8時:8時間×100=800円

合計1800円となります。

 

(最大料金が適用されない場合

8時~22時(20分で100円):14時間=840分→(840÷20分)×100=4200円

22時~翌朝8時(60分で100円):→10時間×100→1000円

合計:5200円となります!!)

 

 

また、Bさんが朝の8時に入庫して、その日のうちの23時に入庫するとします。

その時にかかる料金は最大料金が適用されると1000円になります。

(最大料金が適用されない場合は4300円かかります)

 

 

 

 

こうやってみると、やはり最大料金というシステムはお得なことがわかります。

しかし、うっかり「24時間まで○○円」という言葉を信じたあまり

想像していた金額より大幅に違う金額が請求されてびっくりするかもしれません。

 

「24時間まで1000円ということではなく、日付が変わる24時まで○○円」

ということに気を付けていればそのような誤解は防げるかもしれませんよ。

 

 

 

 

 

くるま, 未分類

「オーライ」の意味とは

publicdomainq-0015955hgg

「オーライ」「オーライ」

 

よくガソリンスタンドでも耳にする声掛けですよね!

 

 

 

 

実際はどんな意味があるのか気になったことはありませんか??!

 

 

 

 

こちらの「オーライ」

実は外国語の「All right」が由来になっているそうです!!

意味的には「よろしい」「オーケー」という意味だそう。

 

 

 

実は外国人も日本でこの「オーライ」を聞いて驚く人も多く、

由来は外国語でも、発音も意味も日本化してしまい、

今では完全な日本語だそうです笑

 

 

ガソリンスタンドの店員さんも調べてみると

その意味を知らない方も実は多く、

みなさん無意識に使われているみたいです・・・!!

 

 

 

意味を知らない方にも会話のネタとして話してみてはいかがでしょうか。

 

知って得する??!な豆知識でした。

くるま, 未分類

ノンアルコールビールでも飲酒運転になる?!

c0147116_1348405

 

「ビールを飲みたい…」けど、

「運転もしなければいけない!」

って時ありますよね!

 

 

そんな時に、願いをかなえてくれるのがノンアルコールビールです。

 

 

 

しかし、「ノンアルコールビール」と一概に言っても

実は微量のアルコールが含まれている場合もあるんです・・・!

 

 

 

 

ノンアルコールビールとは別名「ビールテイスト飲料」と呼ばれているもので

アルコール度数が1%未満のもののことをいいます。

 

 

実はアルコール度数が1%未満といえど、

その中には完全なアルコール含有量が0%のものもありますが

0.1~0.9%の微量のアルコール分を含んでいるものなど様々です。

 

なので、ものによってはノンアルコールビールという名前がついていても

大量に摂取すれば飲酒運転になってしまうこともあるのです。

 

 

 

【道路交通法】によると

呼気中のアルコール濃度が0.15mg以上検出された場合は「酒気帯び運転」となってしまいます。

 

 

また、検出されるアルコール濃度の数字に関わらず、

飲酒により操縦能力を欠く状態で運転する行為と判断されると

「酒酔い運転」となってしまいます。

 

 

ちなみに、酒酔い運転の方が課される罰が重いです。

 

 

 

 

呼気中にどの程度アルコールが検出されるか、

摂取したアルコールがどれくらい運転に影響するかは、

個人の体質や、その日の体調などにも大きく変わるので

ノンアルコールビールといえど油断できない場合もあります。

 

 

 

 

 

どうしても、ビールを飲みたいときは

ノンアルコールビールといえど、

なるべく0%のものを飲んだ方がよさそうですね。

 

 

 

くるま, 未分類

法定速度以上出せるのは

スピードメーター

 

車の法定速度は一般道路で大体40~60キロ、
高速道路では80~100キロが一般的です。
しかし、ほとんどの車は時速180キロ以上までのメーター表示があり、
法定速度以上の速さを出せるようになっています。

 

今回は車が法定速度以上出せる理由などについて調べてみました☆

 

 

1.事故を緊急回避するため

まず考えられるのは危険行為などを行う他車を避けるためです。
他車を避けるため、急加速が必要な場合があります。
もし、80キロ出せていれば免れた事故も60キロしかでていないとなると
対処できないことになります。

2.急な上り坂を登れるように

急な上り坂では100km/h出してもそのまま100km/h出ることはありません。
たとえば、6%の勾配で100km出すには平坦な道で180km/h出ないといけないようです。

3.車への負担

最高速度が100km/hの車が100km/h出すのと
最高速度が140km/hの車で100km/h出すのでは車への負担も変わってきます。
余裕で100km/h出せる車だからこそ100km/hでも安全に走行することができます。

 

 

ほかにも、重い人が乗った時にも余裕で速度を出せるよう、
警察がもうからないから、など理由は様々ですがとりあえずこんなもんです。

 

車が法定速度以上出せることについて各自動車メーカーからの回答がありますので
ここに転載します。

 

 

≪トヨタ≫
緊急時でも、極力対応できるようにするためでございます。
例えば、危険行為を行う他車を回避するために、急加速が必要な場合や急な登坂路を走行する場合など
通常の定速走行を上回る動力性能が必要となります。

 

≪日産≫
日本の高速道路の最高速度は100km/hですが、100km/hで走行するためには余裕のある馬力や速度が必要です。また、高速道路の設置基準である6%勾配(最大勾配)を走行した場合の走行性能を平坦走行性能に換算した数値が180km/hとなります。このような理由により自動車工業会の自主規制として、メーターの最高速度を180km/hとしています。

 

≪ホンダ≫
制限速度しか出せない場合に一般道や高速道路を走行した場合に非常に危険な状況になりうる場合もございます。一般道路や高速道路を走行するときには加速とスピードにより危険を回避することも必要となります。

 

 

理由は様々ですが、プロの方たちが考え抜いて現在の

法定速度以上速度が出せるようになっているのです。

将来的には緊急回避時以外はスピードが出ないようになるという噂も

あるようですが、今のところはないみたいです。

 

 

くるま, 未分類

眠気覚ましの方法

27b115eb456400c14bb9de9d87c9cd59

 

寝ても寝ても眠い時…運転中に睡魔が襲ってきてしまうと、さあ大変!!

そんな時に眠気覚ましになる方法をご紹介したいと思います(^^)/

 

【1.コーヒーを飲む】

カフェインを摂ることで眠気覚ましに効果があるということは有名。

コンビニにちょっとコーヒーを買いに外に出るだけでも眠気がましになるかもしれません。

 

【2.ガムをかむ】

ガムをかむという行為自体が眠気覚ましに効果があります。

刺激の強いメントールタイプがおすすめです。

 

【3.アイスを食べる】

体を内側から冷やすので、眠気覚ましには効果があります。

クリーム系ではなくアイスキャンディなどの氷菓系がおすすめだそう。

 

【4.顔を洗う】

ちょっと荒業ですが、冷たい水で顔を洗ってみましょう。

冷たい水が交感神経を刺激します。

 

【5.目薬をさす】

目に直接刺激を与えてみましょう。

眠気予防と目の疲れを癒す効果もあり、眠気覚ましにはもってこいです。

 

【6.ストレッチをする】

車の外に出て軽く体を動かしてみましょう。

体の血液の循環がよくなることで眠気がましになるでしょう。

車の中で少しストレッチするだけでも効果はあります。

 

【7.仮眠をとる】

もう、眠いのであれば寝てしまいましょう!!(笑)

ただし、眠りすぎは禁物です!

15~20分間がベストらしいです。

30分すぎますと深い眠りに入ってしまうといわれています。

 

 

 

 

ここではご紹介できませんでしたが

ほかにもツボ押しや大声で叫ぶ、人と話すなどまだま眠気覚ましの方法は沢山あります。

 

 

 

居眠り運転は禁物です!

どうしても眠い時、以上の方法を試してみては(^^)☆

 

 

くるま, 未分類

ランドローバーとレンジローバー

randrover

 

「ランドローバー」「レンジローバー」

とってもよく似ている言葉ですね(>_<)

今回は混同しやすいこの2つの違いについてご紹介したいと思います(^^)/

【ランドローバーとは自動車メーカー・ブランドの名前です!!】

 

昔ランドローバーという名前は、もともとローバー・モーター社が1948年に

開発したオフロード・SUV向けの車種名のことでした。

しかし、ランドローバーという名前はその後複雑な変遷をたどります

 

 

 

 

 

 

 

1970年以降「ランドローバー」という名前は

車種名/ブランド名/子会社として存続していくことになります。

 

1970年にはローバー・モーター社の親会社であったBL社

ランドローバーというブランドを子会社として、独立させました。

1990年代にはBMW傘下に入ります。

そして2000年代初めにはフォードに売却されることとなりました。

 

しかし、2008年にはフォード世界的大不況のため「ジャガー」とともに

「ランドローバー」を現在の親会社である「インド タダモータース」に売却します。

 

現在は「ジャガー・ランドローバー」として運営されています。

 

 

 

 

とっても複雑ですね(@_@)

こんな複雑な歴史をたどりながらも

現在まで「ランドローバー」という名前が残っているのは

どの親会社も「ランドローバーが製造するオフロード車・SUV車は消してはいけないブランド力がある」という認識があったからみたいです。

 

 

【レンジローバーは車種名のことです!】

一方で「レンジローバー」とはランドローバーから1970年に発売された車種名のことです!!

オフロードなみの走破性の高さと高級自動車並みの快適さの両立を目的に作られた

画期的な1台です。

 

 

高級SUV車「レンジローバー」発売後も

オフロード車としての「レンジローバー」は

1991年に「ディフェンダー」に改称されるまで並行して発売されており、

そういった意味で現在も混乱を招いている一因といえます。

 

 

 

歴史をたどってみると奥が深いですね>_<

今回はランドローバーとレンジローバーの違いについてでした。

 

 

 

 

くるま, 未分類

車の豆知識 給油口の見分け方

こんにちは!

レンタカーや、新しい車を乗る際に
給油口がどちらかわからず困った経験はありませんか??

そんなとき知っていると便利なのが
給油口の左右の見分け方です(^▽^)

最近の車には必ず給油機のアイコンがついています。

めーたー

このアイコンの横には、実は三角印がついてるんです!

【←左(助手席側)に給油口がついてるもの】

IMG_7903

【右(運転席側)に給油口がついているもの→】

メータ

この三角印を見れば
一発でどちらに給油口がついてるかわかるようになっています。(^^)

ちなみに、この給油口
メーカーによってついている方向が違うんです!

例えばホンダだとほとんどが
日産はほとんどがです。

どうしてこのようにばらつかせているのかというと、
ガソリンスタンドでの給油効率をアップするためだそうです。

給油口をどちらかに統一してしまうと
特定のレーンだけ列ができてしまいますからね。

皆さんも給油口がどちらか迷った際に参考にしてみてはいかがでしょうか??

知っていると得する
自動車の豆知識でした(^-^)/☆