こんにちは(*_*)♡♡
JAC京都南 事務員の
松木&奥野です(・ω・)
JACでは、車だけでなく
バイクの買取販売もしてます(*^^)
原付から大型バイクまで
すべての車種の買取販売を
取り扱っております(・ω・)♡♡
もちろん、名義変更の手続きなどは
責任をもってやらせて頂きますのでお任せください!
また、
無料で買取出張査定もお伺いしております
のでいつでもご連絡ください☺☺✌
リアからの画像です!
もちろんカールソンです!
こんにちは(^^)/
今日も一日、寒かったですが暦はもう三月!!
いつもは車の話題をお伝えしておりますが、今回は少し目線を変えて
京都のおすすめのお花見スポットをご紹介したいと思います(^^)✿✿
まず一つ目にご紹介するのは、京都観光の定番スポットの清水寺です(^_^)
清水寺付近は食べ歩きも出来るので観光や旅行、京都市民はデートにも
ぴったりですね~(//_//)♡
桜の名所としても有名で、三月下旬から四月の上旬が見ごろです(^_^)/
また、3/9~4/8は 夜の特別拝観 も開催しておりお昼とはまた違った幻想的な光景を楽しめます☺♡
場所 京都市東山区清水1-294
営業時間 6:00~18:00
休業 無休
二つ目は、 祇園の夜桜 で知られている 京都民おすすめの円山公園です(^_^)☆
円山公園は屋台もいっぱでてますよ(^^♪
桜の見ごろは、三月の下旬から四月上旬です(*^^)♡
「祇園の夜桜」として有名なシダレザクラのライトアップは見逃せませんよ(゜o゜)☆☆
場所 京都市東山区円山町
営業時間 24時間
休日 無休
二つ目は、 京都で一番遅咲きの桜 として江戸時代から親しまれている 仁和寺の御室桜です(^^)♪
仁和寺の御室桜は背丈が低く、そのため目の前で綺麗な桜を見ることが出来ます☆
桜の見ごろは、四月の上旬から四月中旬です(゜ω゜)♡
場所 京都市右京区御室大内33
営業時間 9:00~17:00 (御室桜開花期間中は8:30~)
休日 期間中無休
四つ目は、 約250本のソメイヨシノが1.4kmの桜並木をつくっている 淀川河川公園の桜です(・ω・)☆
なんと全国3位の人気があるお花見スポットです(゜o゜)!!!♡
満開の桜のトンネルはすっごく素敵ですね♪
去年の3月には、高さ25mから一望出来る「さくらであい館」ができ、
展望塔から見ることも出来るそうです♡ (知らなかったので行ってみたいです・・・(゜m゜)♡)
綺麗すぎませんか(+o+)♡
桜の見ごろは、四月の上旬です♪
場所 京都市八幡市八幡在応寺地先 (淀川河川公園背割堤地区)
営業時間 9:00~17:00
休日 無休
と、今回は以上になります!(まだまだいっぱいありますが・・・)
こちらを参考に是非行ってみてはいかがでしょうか(^^♪
以上☆
店内は白を基調にした明るい雰囲気の商談スペースになっております!
お子様連れのお客様にはキッズルームをご用意しております!
お飲み物はご自由にお飲みいただけます!
お車、バイクの高価買取り強化中です。
低年式・低走行距離車はもちろん、年式が古いなぁ、走行距離が多いし値段
安いやろなぁとあきらめる前にお立ち寄りください。
JAC京都南店 では、年式、走行距離、ドレスアップ車等、他店に比べて縛り
がありません。良質なお車であれば、店頭販売を行っておりますので、その分
買い取り金額に還元できる場合があります。
他店でこの年式はちょっと・・・ ノーマル車ではないので・・・ 走行距離的に
店頭におけません・・・etc で思った買い取り金額にならないとお困りでしたら、
一度 JAC京都南店 にご来店ください。
お役に立てるかもしれません!
営業は、年中無休 AM10時~PM8時までです。
スタッフ一同お待ちしております。
コインパーキングに駐車する際によく
「当日最大○○円」
「24時間最大○○円」
という言葉を看板などで見かけると思います。
なんとなく、「○○円以上料金がかからないのか」「時間以内なら○○円なのか」
と勘違いしがちですが、実はこの言葉には注意が必要です。
それ以上に料金がかかりませんよ という意味ではなく、
大体のパーキングが24時までは最大○○円です という意味で使っています。
詳しく説明しますと、
Aさんが朝の8時に入庫して翌朝の8時出庫するとします。
(この時、コインパーキングのシステムが8~22時が20分あたり100円、
22~8時までが60分100円、24時までの最大料金が1000円とします。)
かかる料金は、
朝の8時~24時:最大料金適用で1000円
24時~翌朝8時:8時間×100=800円
合計1800円となります。
(最大料金が適用されない場合
8時~22時(20分で100円):14時間=840分→(840÷20分)×100=4200円
22時~翌朝8時(60分で100円):→10時間×100→1000円
合計:5200円となります!!)
また、Bさんが朝の8時に入庫して、その日のうちの23時に入庫するとします。
その時にかかる料金は最大料金が適用されると1000円になります。
(最大料金が適用されない場合は4300円かかります)
こうやってみると、やはり最大料金というシステムはお得なことがわかります。
しかし、うっかり「24時間まで○○円」という言葉を信じたあまり
想像していた金額より大幅に違う金額が請求されてびっくりするかもしれません。
「24時間まで1000円ということではなく、日付が変わる24時まで○○円」
ということに気を付けていればそのような誤解は防げるかもしれませんよ。
よくガソリンスタンドでも耳にする声掛けですよね!
実際はどんな意味があるのか気になったことはありませんか??!
こちらの「オーライ」
実は外国語の「All right」が由来になっているそうです!!
意味的には「よろしい」「オーケー」という意味だそう。
実は外国人も日本でこの「オーライ」を聞いて驚く人も多く、
由来は外国語でも、発音も意味も日本化してしまい、
今では完全な日本語だそうです笑
ガソリンスタンドの店員さんも調べてみると
その意味を知らない方も実は多く、
みなさん無意識に使われているみたいです・・・!!
意味を知らない方にも会話のネタとして話してみてはいかがでしょうか。
知って得する??!な豆知識でした。
「ビールを飲みたい…」けど、
「運転もしなければいけない!」
って時ありますよね!
そんな時に、願いをかなえてくれるのがノンアルコールビールです。
しかし、「ノンアルコールビール」と一概に言っても
実は微量のアルコールが含まれている場合もあるんです・・・!
ノンアルコールビールとは別名「ビールテイスト飲料」と呼ばれているもので
アルコール度数が1%未満のもののことをいいます。
実はアルコール度数が1%未満といえど、
その中には完全なアルコール含有量が0%のものもありますが
0.1~0.9%の微量のアルコール分を含んでいるものなど様々です。
なので、ものによってはノンアルコールビールという名前がついていても
大量に摂取すれば飲酒運転になってしまうこともあるのです。
【道路交通法】によると
呼気中のアルコール濃度が0.15mg以上検出された場合は「酒気帯び運転」となってしまいます。
また、検出されるアルコール濃度の数字に関わらず、
飲酒により操縦能力を欠く状態で運転する行為と判断されると
「酒酔い運転」となってしまいます。
ちなみに、酒酔い運転の方が課される罰が重いです。
呼気中にどの程度アルコールが検出されるか、
摂取したアルコールがどれくらい運転に影響するかは、
個人の体質や、その日の体調などにも大きく変わるので
ノンアルコールビールといえど油断できない場合もあります。
どうしても、ビールを飲みたいときは
ノンアルコールビールといえど、
なるべく0%のものを飲んだ方がよさそうですね。
ナンバープレートに使われていないひらがながあることはご存じでしょうか??
今回はナンバープレートに使われていない文字をご紹介したいと思います。
特に縁起が悪いというわけではないようですが、
平仮名の「あ」と遠目だと間違えてしまう可能性があるからだそうです。
その代わりに「を」が使われています。
「死」を連想させ、縁起が悪いからという理由で使われていないそうです。
部屋番号でも4を避けることって多いですよね。
こちらは発音がしずらいため、使われていないようです。
確かに、「ナンバーは”ん”です」って言いずらいですよね…
意外な理由ですが、「屁」を連想させて不潔だからそう。
また、「屁」から自動車の排気ガスをイメージさせるからとも言われいています。
この4つが現在使われていない文字となります。
知って得するかも?なくるまの豆知識でした。
京都は1年を通して四季折々の風情が楽しめ、
また、日帰りでも気軽に行けるようなドライブスポットもたくさんあります♪
今回は京都のドライブスポットをご紹介したいと思います(^^)/☆
まずは定番の将軍塚。
夜景がとても綺麗と有名です!!
京都市内が一望できます。
敷地内には2014年に完成した大舞台もあり、
清水の舞台を超えるとも言われております。
「関西の軽井沢」とも呼ばれ、1年を通して豊かな自然を楽しむことができます。
「宝石のように美しい」という意味で渓谷には「瑠璃」の名がついています。
園内のるり渓温泉ではバーベキューやハイキング・川遊びを楽しむこともできます。
意外にも知らない人が多いようですが、
宇治茶の4割をこの和束町で生産されたお茶が占めており、
京都府景観資産の1号にも指定されています。
どこを見渡しても美しい茶畑が広がり、茶源郷とも言われています。
国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されており、
まるでおとぎ話に出てきそうな古い町並みを目の当たりにすることができます。
赤の郵便ポストとかやぶきの家の組み合わせはどこか懐かしい気持ちにさせてくれます。
いかがでしたでしょうか。
今回は4か所しかご紹介できませんでしたが、
京都にはまだまだ魅力のあるドライブスポットがたくさんあります!
ぜひぜひお車でのお出かけの参考にしてみてくださいね(^u^)
ワイパーを立てて駐車している車を見かけたことはありませんか?
実は北陸などの雪国では当たり前の光景だそうです。
一見何のために立てているかわからないワイパーですが、
このワイパーを立てることは
きちんと合理的な理由があったのです。
今回はワイパーを立てる理由についてご紹介したいと思います。
フロントガラスとワイパーのゴムの間にはごみが溜まりやすいです。
ごみが間に挟まったままワイパーを動かすとフロントガラスが傷ついてしまう可能性があります。
ワイパーゴムはワイパーブレードから均等に圧力が加わることでむらなく水かきできます。
ワイパーを寝かせたまま放置しておくと、圧力がかかり続けることになるので
ワイパーゴムが変形してしまいます。
また、ワイパーゴムと同じようにワイパーブレードにに圧力がかかり曲がってしまいます。
他にも夏と冬で違う理由になることもあります。
・ワイパーゴムが凍り付いて動かなくなるのを防ぐ
・雪の重みでワイパーが破損するのを防ぐ
・雪が降った時の目印
※昨日おとといの北陸の雪の様子です(^^;)
こんなふうに、ワイパーが大雪の中でも目印になることがあります!!
ワイパーがなかったらすっぽり車が雪に埋まってしまっていて
何がなんだがわからない状況ですねw
・フロントガラスが高温になってワイパーゴムが溶けるのを防ぐ
・フロントガラスにワイパーゴムの跡がつくのを防ぐ
ワイパーゴムは熱に弱く、真夏の炎天下では溶けてしまうこともあります。
溶けたワイパーゴムがフロントガラスなどにつくと大変そうですね。
年中ワイパーを立てておくことでワイパーの寿命が延び、お財布にもやさしいです。
駐車中などワイパーを使わないときは立てておいてみては??!(^o^)