未分類

世界のホンダ 本田宗一郎

本田技研工業の創業者 本田宗一郎。

日本人から人気のある創業者の一人で、現在でも多くの人に影響を与えています。

今回は本田宗一郎の生涯や名言についてご紹介したいと思います☆

honda

【生い立ち】

1906年、静岡県生まれ。小さいころから自動車や飛行機などに関心を持ち、高校卒業後には「アート商会」に入社。自動車修理の経験を積みました。
第2次世界大戦後は「人間休業」と宣言し、1年間仕事しなかったといいます。
その後、1948年に「本田技研工業株式会社」を設立。浜松に本社を置きました。

【藤沢武夫との出会い】

戦後、二人は東京のバラック小屋で出会います。「浜松の発明王」と呼ばれていた本田でしたが、「東京に出て本格的なオートバイが作りたいが金がない」と藤沢に話しました。福島で製造所を営んでいた藤沢は「夢のある技術を持った男と組んでモノを作りたい」と二人は意気投合し「モノづくりは本田、カネの工面は藤沢」と役割分担を決めました。藤沢はその場で製材所をたたき売り、資金を作る覚悟をしたといいます。

後に藤沢は二人の出会いをこう語ります。
「私はあの人の話を聞いていると未来についてはかりしれないものが次々と出て来る。それを実行に移していくレールを敷く役目を果たせば本田の夢はそれに向かって突っ走っていくだろうと、そう思ったのです」

本田も「藤沢がいなかったら会社はとっくに潰れていた」といいます。
藤沢も「本田がいなかったら会社はここまで大きくならなかった」といいます

そんな奇跡的な二人の出会いがホンダを世界のホンダへと成長させることになるのです。

【安全第一】

社員が会社で高価な機械を壊してしまった際は、まず社員の体を心配したといいます。
青ざめていた社員に本田は「機械は直せばいい。でも、人は手や足を切り落としてしまったら元には戻せない。人にけががなかったのが一番だ」といったそうです。

【スーパーカブの大ヒット】

本田の関心はもっぱらスピードと馬力のあるエンジンでしたが、藤沢は市場を見ていました。3種の神器が普及し、主婦が消費の主導権を握る時代になっていました。そこで、藤沢は本田にゴツゴツとしたオートバイではなく、「50ccで女性も乗れる家電感覚のオートバイを作ってくれ」と頼みました。最初は無理だといった本田でしたが、藤沢は「これがないとホンダの発展はない」といいます。そこから発明に着手してから1年8か月、昭和33年にスーパーカブが誕生し、たちまち大ヒット。藤沢が発案し、本田のものづくりの才能を発揮した「スーパーカブ」はその後も大きなモデルチェンジすることもなく、発売44年目には累計生産台数3500万台を達成しました。

【会社は自分のものではない】

株式会社なのに「本田」という名前を付け、個人企業と思われてしまうのを後悔したそう。会社は個人の持ち物ではない。という考えから本田も藤沢も子どもを後継者に入れず、大卒第1号で入社した河島喜好を後継者にしました。その後65歳で引退し、数千か所ある販売店や工場である従業員にお礼が言いたいと全国行脚の旅にでます。

【自分が死んだら】

生前、本田宗一郎はこんな言葉を残します。
「素晴らしい人生を送ることができたのも、お客様、お取引先のみなさん、社会のみなさん、従業員のみなさんのおかげである。俺が死んだら、世界中の新聞にありがとうございました。という感謝の言葉を掲載してほしい」

 

 

このように、たくさんの人への感謝の言葉が出て来る本田宗一郎氏は幸せな人生だったと思います。
このような生き様が現在でも多くの人に感動と影響を与えていることでしょう。

 

 

まだまだたくさんエピソードがあるのですが書ききれないのでこれくらいで(~o~)/

今回は本田技研工業の創業者本田宗一郎氏についてでした。

 

くるま, 未分類

眠気覚ましの方法

27b115eb456400c14bb9de9d87c9cd59

 

寝ても寝ても眠い時…運転中に睡魔が襲ってきてしまうと、さあ大変!!

そんな時に眠気覚ましになる方法をご紹介したいと思います(^^)/

 

【1.コーヒーを飲む】

カフェインを摂ることで眠気覚ましに効果があるということは有名。

コンビニにちょっとコーヒーを買いに外に出るだけでも眠気がましになるかもしれません。

 

【2.ガムをかむ】

ガムをかむという行為自体が眠気覚ましに効果があります。

刺激の強いメントールタイプがおすすめです。

 

【3.アイスを食べる】

体を内側から冷やすので、眠気覚ましには効果があります。

クリーム系ではなくアイスキャンディなどの氷菓系がおすすめだそう。

 

【4.顔を洗う】

ちょっと荒業ですが、冷たい水で顔を洗ってみましょう。

冷たい水が交感神経を刺激します。

 

【5.目薬をさす】

目に直接刺激を与えてみましょう。

眠気予防と目の疲れを癒す効果もあり、眠気覚ましにはもってこいです。

 

【6.ストレッチをする】

車の外に出て軽く体を動かしてみましょう。

体の血液の循環がよくなることで眠気がましになるでしょう。

車の中で少しストレッチするだけでも効果はあります。

 

【7.仮眠をとる】

もう、眠いのであれば寝てしまいましょう!!(笑)

ただし、眠りすぎは禁物です!

15~20分間がベストらしいです。

30分すぎますと深い眠りに入ってしまうといわれています。

 

 

 

 

ここではご紹介できませんでしたが

ほかにもツボ押しや大声で叫ぶ、人と話すなどまだま眠気覚ましの方法は沢山あります。

 

 

 

居眠り運転は禁物です!

どうしても眠い時、以上の方法を試してみては(^^)☆

 

 

くるま, 未分類

ランドローバーとレンジローバー

randrover

 

「ランドローバー」「レンジローバー」

とってもよく似ている言葉ですね(>_<)

今回は混同しやすいこの2つの違いについてご紹介したいと思います(^^)/

【ランドローバーとは自動車メーカー・ブランドの名前です!!】

 

昔ランドローバーという名前は、もともとローバー・モーター社が1948年に

開発したオフロード・SUV向けの車種名のことでした。

しかし、ランドローバーという名前はその後複雑な変遷をたどります

 

 

 

 

 

 

 

1970年以降「ランドローバー」という名前は

車種名/ブランド名/子会社として存続していくことになります。

 

1970年にはローバー・モーター社の親会社であったBL社

ランドローバーというブランドを子会社として、独立させました。

1990年代にはBMW傘下に入ります。

そして2000年代初めにはフォードに売却されることとなりました。

 

しかし、2008年にはフォード世界的大不況のため「ジャガー」とともに

「ランドローバー」を現在の親会社である「インド タダモータース」に売却します。

 

現在は「ジャガー・ランドローバー」として運営されています。

 

 

 

 

とっても複雑ですね(@_@)

こんな複雑な歴史をたどりながらも

現在まで「ランドローバー」という名前が残っているのは

どの親会社も「ランドローバーが製造するオフロード車・SUV車は消してはいけないブランド力がある」という認識があったからみたいです。

 

 

【レンジローバーは車種名のことです!】

一方で「レンジローバー」とはランドローバーから1970年に発売された車種名のことです!!

オフロードなみの走破性の高さと高級自動車並みの快適さの両立を目的に作られた

画期的な1台です。

 

 

高級SUV車「レンジローバー」発売後も

オフロード車としての「レンジローバー」は

1991年に「ディフェンダー」に改称されるまで並行して発売されており、

そういった意味で現在も混乱を招いている一因といえます。

 

 

 

歴史をたどってみると奥が深いですね>_<

今回はランドローバーとレンジローバーの違いについてでした。

 

 

 

 

未分類

車の窓のくもり対策

水滴

こんばんは♪

 

冬本番ということで、京都市も毎日凍えるくらいの寒さが続いております・・・

こんな時期は窓のくもりでお困りの方も多いのでは?

 

 

 

今回は窓の曇りのメカニズムと対策法をご紹介したいと思います(^^)

 

☆窓がくもるメカニズム

 

窓のくもりは一般的には「結露」と呼ばれるものです。

境界面の温度差により水滴がついてくもってしまうのです。

お風呂に入った時に鏡がくもる現象と同じ原理です。

 

 

 

 

☆窓のくもり対策

1.とりあえず窓を開けてみる。

窓を開けて空気環境を変化させてみましょう。冬場は寒いですが意外と効果があるみたいですよ。

 

2.エアコンをつけてみる。

家庭用のエアコンと同様、車に搭載されているエアコンにも除湿機能があります。

エアコンをオンにすることによって車内の湿度を下げることができるのでくもり防止には効果があります。

 

3.デフロスターを利用する

デフロスターのダクトはフロントガラスの下部やサイドミラー付近に設置されていて

エンジンの排熱を利用した温風を送出する機能があり結露した画面の水分を乾燥して

くもりを除去してくれます。

 

4.ケミカル用品を利用する

ガラスクリーナーには界面活性剤という洗浄剤が配合されています。

界面活性剤を利用することでガラス面に親水効果を作り出します。

水滴ができにくい状況を作り出すのでガラス面上の水分はくもりではなく

ペタッと濡れた状況になります。

 

5.内側をつるつるに磨いておく

たばこのヤニやホコリでガラスの表面に凹凸ができてしまうと

水分がデコボコをよりどころにして結露しやすくなってしまいます。

ガラスの外側だけでなく内側もつるつるに磨きましょう。

 

 

 

 

 

窓の曇りは視界が遮られてしまいとても危険です。

気分もなんだかもやっとしますよね・・・。

 

 

冬本番、

寒さ対策と同時に窓の曇り対策も行ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

くるま, 未分類

トヨタ系列ディーラーの違い

トヨタのディーラーは4系列(トヨタ、トヨペット、トヨタカローラ、ネッツトヨタ)に分かれており、それぞれの販売店で取扱い車種が違います。

今回はトヨタ系ディーラーの違いについてご紹介したいと思います(´▽`)ノ!

 

トヨタ  トヨタ

高級セダンや営業車・トラックなどを取り扱う。富裕層や法人向け。

キャッチコピーは「最上の出会いをトヨタで」

取扱い車種:アベンシス・クラウン・クラウンマジェスタ・ランドクルーザー・アイシス・ダイナダンプ など

 

トヨペット トヨペット

40~60代の子育てがひと段落したシニアファミリー向け。

キャッチコピーは「もっと、クルマの話しませんか。Answer,for you.TOYOPET」

取扱い車種:アルファード・ハイエースワゴン・ハリアー・マークX・トヨエースカーゴ・ハイエースバン など

 

カローラ トヨタカローラ

20~30歳程度の小さな子どもがいる比較的若いファミリー層向け。

ミニバンやコンパクトセダンなどの大衆車も多く扱っている。

店舗によってはダイハツの軽自動車を販売していることも。

キャッチコピーは「うれしいこと、全力で。あなたの街のカローラ店」

取扱い車種:パッソ・ノア・カムリ・カローラアクシオ・カローラフィールダー・プロボックス・ヴァンガード など

 

ネッツ ネッツトヨタ

10~20代のスポーティなモデルを好む若年層向け。

キャッチコピーは「-the Creative-」

取扱い車種:ヴェルファイア・VOXY・bB・WISH・レジアスエース・ヴィッツ など

 

 

 

レクサス レクサスb

その他、高所得者層向けにトヨタが世界65か国で展開している高級車ブランド「レクサス」もあります。キャッチコピーは「EXPERIENCE AMAZING」

 

 

 

 

 

 

 

また、系列ごとにきっちり販売車種が分かれているわけではありません。

アクア・プリウス・86・シエンタなどのトヨタの人気車種は全店で取り扱っています。

 

 

 

同じ系列でも経営している会社が違うこともあり、

値引き幅も販売店によって様々です

人気車種などを経営会社の違いに着目して

価格を競合させれば車を少し安く買うこともできるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

以上トヨタ系ディーラー違いについてでした。

 

 

くるま, 未分類

キャンペーン延長!!

こんばんは!

 

今月初めからの販売キャンペーンはご好評につき、

今月末まで延長いたしまーす!

 

 

新春せーる

お車をご購入頂きますと

豪華ご成約プレゼントを差し上げます!

 

 

沢山良質な車もはってきておりますので、

中古車のお乗換えのご相談はジャックまで!!

 

 

 

 

クラウンハイブリッド

H26年式 クラウンハイブリッド アスリートS  338万円

 

ヴェゼル

H27年式 ヴェゼルハイブリッドZ  229万円

 

カングー

H22年式 ルノーカングー 1.6 115万円

 

このほかにも良質な車が沢山ははいっております!

 

期間中は下取り車もキャンペーン価格にて買取させて頂きますので、

是非この機会にお乗換えご検討下さい!

未分類

トランプ大統領の愛車まとめ

資産家としても名高く、2016年には大統領に就任したドナルド・トランプ大統領。

きっと乗る車もとてつもない高級車なのでしょうか…

今回はトランプ大統領がどんな車を所有しているのか調べてみました(・ω・)ノ

 

【ランボルギーニ・ディアブロVT】

23d097452f35291352f441306cd4cadf

車名はスペイン語で「悪魔」を意味します。

トランプ氏が愛用していたのは四輪駆動モデルの青いディアブロVTであり

パワートレインには5.7LのV型12気筒エンジンを搭載していました。

その最高速度は335km/hにも達し、まさに悪魔のような速さで爆走します。

 

ドアには名前を刻印したプレートもついてるそうです。

trump_car_05

 

【メルセデス・ベンツ・SLRマクラーレ】

ベンツ

2004年から2009年まで製造・販売していたスーパーカーです。

メルセデス・ベンツとイギリスのマクラーレンがF1で培った最高レベルの技術を集結して創り上げたスーパーカーであり、そのすべてがハンドメイドで製造されました。

V型8気筒5.4リッター・スーパーチャージャーエンジンを搭載し、0-100km加速は3.8秒を記録します。

 

【ロールス・ロイス・ファントム】

ファントム

ファントムという車名は、ロールス・ロイスの最上級サルーンに

代々使われてきた伝統ある車名です。

パルテノン神殿をモチーフにしたグリルなど、特徴的なデザインも引き継がれています。

販売価格は5000万円~となりますが、こちらはトランプ大統領独自の特別仕様車となっており、その価格は1億円を超えるのだそう。

 

【ロールス・ロイス・シルバークラウド】

ロールスロイス

ど派手なアメ車のイメージがあるかと思えば、クラシカルな印象のイギリス車も愛用しているみたいですね。

トランプ氏のものは1956年モデルのシルバークラウドⅠです。

中古車価格:480~1250万円

 

 

 

 

 

 

*☆:。*☆:。*☆:。*☆:。*☆:。*☆:。*☆:。*☆:。*☆:。*☆:。*☆:。*☆:。

 

やはり、アメリカの大統領なだけあって

乗る車もエキサイティングですね(☆。☆)

今回はトランプ大統領の愛車を紹介させていただきました。

 

くるま, 未分類

あいにくの雨(>_<)

10441175_739190966144161_5747298529775309742_n

 

 

こんばんは♪

本日の伏見区はあいにくの雨(><)

 

 

雨の中、本日もたくさんのご来店誠にありがとうございました☆

 

 

 

 

 

 

1月も半分過ぎ、

お正月気分もだいぶ薄れてきましたね…!

 

お正月太りした方はそろそろダイエットはじめるにはうってつけではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

ジャック京都南では、

新春セールを1月末まで実施しております!

(実は昨日まででしたが、大変ご好評いただいておりましたので

1月末まで延長させていただきました^-^♪)

 

新春せーる

 

 

ぜひぜひ、中古車ご売却・ご購入の際はジャック京都南までお立ち寄りくださいませ!!

 

 

くるま, 未分類

走ると音楽が鳴るメロディロード♪

 

f0113639_1894562

 

メロディロードとは、

 

乗用車とタイヤの摩擦を発生させるように

舗装路面に溝を切り込みを入れた道路です!

 

 

道路上も一定速度で走行すると音楽が流れるしくみになっています。

 

 

 

メロディを聞こうとする運転手が法定速度どおりに走ることにより

速度の抑制をする効果もあります。

 

 

 

実は2011年には特許登録されているスゴイ技術なんです^^

基本的には市や国が設置してますが、

民間企業が設置している例もあります♪

melodyroad01

 

全国各地に設置されており、

北海道に5か所、

群馬県に10か所、

静岡県に2か所、

広島県に3か所、

大分県に2か所

福島県、新潟県、山梨県、長野県、愛知県、滋賀県、

和歌山県、鳥取県、石川県、愛媛県、沖縄県にそれぞれ1か所、

に設置されています(^^)

 

 

 

 

 

群馬県、たくさんあるんですね(゜_゜)

ドライブやお出かけがてらに

メロディロード訪れてみてはいかがでしょうか。

 

 

くるま, 未分類

カラーによって 変わる値段

実は、同じ車種でも

ボディカラーによって買取金額が変わってくる事はご存知でしょうか。

大きい時で10万、20万の差になることもあるそうです(゜o゜)

なぜ、色が違うだけで「買取金額に差」がでてしまうのでしょうか?

 

 

 

真相はズバリ、

需要と供給の関係

にあります!!

 

 

 

需要と供給の関係というと難しく感じますが、

かんたんにいうと

「その車をほしい人がどれだけいるか」

「その車を売りたい人がどれだけいるか」 って事です

ムーヴ

例えば車の人気カラーといわれる「白」「黒」パールホワイト」

いわゆるジミ色ですね(-_-)

こちらはほかの色よりも高く金額がつくといわれております。

 

 

 

なぜかというと理由は単純

その色の車をほしい人がたくさんいるからです!!

「白」「黒」「パールホワイト」は販売の面でも人気カラーとなっています。

 

 

 

 

その車をほしい人が沢山いるということは、

その中には多少お金を払ってでもその車ほしい人もいるはずです。

なので、人気がある車種・色ほど高い値段で売れていきます。

それに伴って、査定額もアップするというカラクリです。

 

 

 

しかし、必ずしも「黒」「白」「パールホワイト」

が高く売れるというわけではなく、

例外もあります。

 

 

 

 

例えば…

この車といえば、このカラー!!

というように、ジミ色以外のカラーでイメージが定着しているものなどです。

(スバルのインプレッサや、ビートルの黄色、ハスラーのカラフルな色等)

 

こういった車は逆にそのイメージカラーの方が高く売れる可能性があります。

ハスラー

反対に中古車を購入する際は珍しい色の方が安く買えたり、

「白」「黒」「パールホワイト」のジミ色の方が値段が高くなっていたりもします。

 

 

 

 

中古車購入・売却の際などは

お好みのカラーと併せてご参考にしてみてはいかがでしょうか(^O^)/