未分類

年末年始営業のお知らせ

 

こんにちは!

クリスマスも終わっていよいよ年末ですね!!

 

 

2017年もたくさんのお客様からお車を買い取らせていただきました!

 

今年もジャック京都南に関わって頂きましたお客様、関係会社の皆様

誠にありがとうございました0(^▽^)o

来年もよろしくお願いいたします!!

 

 

 

 

 

 

みなさんも今年はどんな1年でしたか~?

 

 

 

年末年始の営業についてですが、

 

ジャック京都南は

12月27~3日まで年末年始の為休業させていただきますm(_ _)m

新年の営業は1月4日からとなります。

 

 

 

来年も元気いっぱい、がんばって買取させていただきます!!

どうぞ2018年もよろしくお願いいたします(^▽^)☆

 

 

くるま, 未分類

車を簡単に移動させる方法?!

車体が故障してしまったときに、

車を動かせずに困った経験はありませんか??

突然のガス欠などで

車を動かさなくてはいけない状況になったことはありませんか???

 

 

 

 

 

実は、

そんな時に、知っておくと便利な方法があるんです!!

 

 

 

 

 

 

これを一つ覚えておけば
いろんな場面で役に立つはずですよ♪

 

 

その方法とは…

 

「前輪の片方のタイヤを動かす」だけ!!!

 

DSC_0032

 

このように、前輪の片側の方のホイールハウスとタイヤの間に両手を入れ、
タイヤをハンドルのように回すことで、
簡単に車を移動することができます。

 

 

ほらっ簡単でしょ☆

 

 

基本的にタイヤは連動しているため、
1つのタイヤに力を集中させて動かすと他のタイヤも動くようになっています。

 

実はこの方法で女性1人の力でも
4tトラック(3000kg)ぐらいまでは動かせるようになっています。(゜o゜)

 

 

 

もしもお困りの際などは

 

ぜひ、この方法を試してみてはいかがでしょうか??!(^▽^)

 

 

 

 

 

くるま, 未分類

車の豆知識 給油口の見分け方

こんにちは!

レンタカーや、新しい車を乗る際に
給油口がどちらかわからず困った経験はありませんか??

そんなとき知っていると便利なのが
給油口の左右の見分け方です(^▽^)

最近の車には必ず給油機のアイコンがついています。

めーたー

このアイコンの横には、実は三角印がついてるんです!

【←左(助手席側)に給油口がついてるもの】

IMG_7903

【右(運転席側)に給油口がついているもの→】

メータ

この三角印を見れば
一発でどちらに給油口がついてるかわかるようになっています。(^^)

ちなみに、この給油口
メーカーによってついている方向が違うんです!

例えばホンダだとほとんどが
日産はほとんどがです。

どうしてこのようにばらつかせているのかというと、
ガソリンスタンドでの給油効率をアップするためだそうです。

給油口をどちらかに統一してしまうと
特定のレーンだけ列ができてしまいますからね。

皆さんも給油口がどちらか迷った際に参考にしてみてはいかがでしょうか??

知っていると得する
自動車の豆知識でした(^-^)/☆

くるま, 未分類

ハイブリッドカーの定番プリウス

こんばんは!!

 

 

最近ガソリンも高くなってきて
燃費を気にされる方も多いのではないのでしょうか??

 

 

そんな方におススメなのが!

\ハイブリッドカー/です!

 

 

その中でもハイブリッドカーとして有名なプリウス
おススメなんです!!

プリウス

 

 

新車ですと205万~300万ぐらいする車で、
少しお高いイメージがある車かもしれませんが、
最近では人気の3代目のプリウスでも
50万~150万円ぐらいの価格帯のものが多くなってきており、
程度の良い中古車もたくさん流通しています。

 

DSC_0025

 

カタログ燃費も30.4~32.6km/L
お財布にも地球にも優しい車になっています。

 

 

実際に乗られている方の声などを参考にしますと
実燃費は20km/L前後といったところです。
(街乗りメインの場合、アクセルの使い方などによっても変わります)

 

 

乗り方によってはもっと燃費がよくなるでしょう。(^o^)

 

 

プリウスが買いやすくなっているこの機会に、
ハイブリッドカーへのお乗換え
いかがでしょうか??!

 

 

ジャック京都南でもよく入庫するお車ですので、
プリウス気になってる方はぜひお問合せくださいませ!(^-^)/

 

 

 

お電話でのお問い合わせは→075-604-5050まで♪

LINEのお友達も募集中です♪

友達追加は下記から!!↓↓↓
友だち追加
LINE QRコード

未分類

スタッフ紹介 その5

こんにちは(^^)

ブログ担当の山本です。

今回はジャック京都南の
沢田査定士にインタビューして参りました!!

DSC_0008

 

 

 

 

以下インタビュー記事になります♪

―――――いつも元気いっぱい、パワフルな印象の沢田査定士ですが、何か元気の秘訣などはありますか?

 

一番の元気の秘訣は早く寝ることですね。
夜更かしなどはせず、帰宅後に身支度を済ませてすぐに寝てしまいます。

あとはよく食べることも元気の秘訣です。

 

――――おススメの健康法を教えて下さい!

実は青汁を毎日飲んでいます。
牛乳で割るとおいしいですよ。
おなかが痛い時はで割ります(笑)

 

――――沢田査定士の長所はどういった点ですか。

誰とでも仲良くできる点です。
あとは行動範囲が広くて面白いことが好きです。

 

――――逆に短所は。

すぐにイライラしてしまうところはいけないところだなと
毎回反省しています。

 

――――元気いっぱいな沢田査定士を見るとこちらまで元気になりますね。休日はどのように過ごされていますか?

休日はをいじります。
バイクでツーリングにもよく行きます。

他には山の林道を車で登りに行きますね。
車でボコボコな道を走るとスカッとします。

 

――――沢田査定士は二輪も多く担当されている印象ですが、二輪と自動車違う点はどういったところですか。

車よりもバイクの方が評価が難しいですね。
バイクの方が評価が厳しめになってるので、
慎重に見る必要があります。

本体を見る分にはバイクの方が見やすいです。
車とは違い、フレーム(骨格)が出てるので。

バイクを売ってくれたお客様が
車も売ってくれることもよくあります。

 

――――沢田査定士が思う仕事の楽しいところ・

やりがいを教えてください。

様々なお客様と出会えて、お話しさせていただけるところです。
色んな世界の人と出会えるので、とても刺激になります。

また、自分では買えないような高級車に乗ることもできます。
お客様から買い取らせて頂いたお車を、引取りの際に乗ります。

車・バイクともに見たこともない車種に関わることもあるので、
日々勉強です。

DSC_0005

――――今後の目標・お客様に一言

幅広いお客様に売っていただくことが目標です。

 

精一杯頑張りますので、
お車のご相談、お任せ下さい。
車・バイク、不動車でも全力で買い取らせて頂きます!

 

 

 

 

 

沢田査定士ありがとうございました!!

 

いつもパワフルな印象の沢田査定士。

常に全力な姿にこちらまで勇気づけられますね。
これからの活躍に期待です!!

 

 

 

 

くるま, 未分類

ホイールベースとは?

ホイールベースとは?

こんにちは!

みなさん、ホイールベースについて
ご存知ですか??

よく自動車のカタログなどで目にすることも多いかと思います。

 

車の運転のしやすさや、
乗り心地に関係しており、
またホイールベースが長いこと、短いことで
デメリットメリットがそれぞれあります。

今回は、ホイールベースについて紹介していきたいと思います(^^)/

 

 

前輪と後輪のタイヤ間の距離のことです

12.21
12.21.
ホイールベースとは、車を真横から見た時の
前輪の中心から後輪の中心までの長さを指します。

 

 
短い車でいうと、スマートクーペが大体181センチ程度、
長い車だとレクサスのLSで312.5センチ程度です。

a7cf2ce593eed75a92c5b1bf3b91d5441
極端な例でいうとこんなリムジンもホイールベースが長い車に入ります。

 

 

ホイールベースが長い車

メリット

☆室内空間が広くなる

見た目の通り、前輪・後輪間の長さが長くなれば、
室内もその分ゆったりと広くなります。

最近の軽自動車などもホイールベースを長くすることにより、
大人4人が乗っても広々とした設計になっています。

 

☆上下運動が少ない

例えば段差に乗り上げてしまったとして、
ホイールベースが長いほど、前輪が段差に乗り上げてから
後輪が段差に乗り上げるまでの時間差が大きくなります。

段差に対して長さの分だけゆるやかに走行します。

段差までといかなくても、デコボコした地面など
激しく振動せず安定した乗り心地です。

 

☆直進安定性が増す

直線走行している車には、直線走行しようとする力(慣性)が働いており、
その力は質量が増えるほど、車体が長くなるほど強くなります。
ハンドル操作や気候、路面状況に左右されずに安定して直進しようとします。

高速道路など直線で距離の長い道路を走る際は
ホイールベースが長い車の方が余裕をもって運転できます。

 

 

デメリット

☆車体底面を擦る心配がある

上下運動が少ないことの裏返しとして、
路面の情報を得るのが難しいことが挙げられます。

段差を超える際にボディ下を擦る場合がありますので
注意が必要です。

 

☆小回りが利かない

カーブの時には内輪差が大きくなりますので
小道での運転には不向きです。

方向転換がホイールベースが短い車よりしずらくなります。

 

☆すぐに向きを変えられない

前述した通り、直線する車には直線し続けようとする力(慣性の法則)
が働いてますのでハンドルを切っても
直線しようとする力が強いのですぐには向きを変えることができません。

 

 

ホイールベースが長いことのメリット・デメリットは以上の通りです。
何事も長所と短所は表裏一体ですね(~o~)/

次はホイールベースが短いことのメリット・デメリットについて紹介しますね(`・ω・´)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

メール査定は→コチラから♪

お電話でのお問い合わせは→075-604-5050まで♪

LINEのお友達も募集中です♪

友達追加は下記から!!↓↓↓
友だち追加
LINE QRコード

くるま, 未分類

車のヘッドライトの種類って????

こんばんは!

 

最近は日没も早くなり、つける時間が長くなったヘッドライトですが

その種類はご存じですか??

 

ヘッドライトの種類は大まかに分けると3種類あります。

 

車種のグレードなどにより、設定は様々でそれぞれメリット、デメリットがあります。

 

●ハロゲンランプDSC_0002多くの車に標準装備されているのがハロゲンです。

電球の中にハロゲンガス(ヨウ素、フッ素、塩素、臭素など)を封入し、フィラメントを用いて発光させる仕組みです。

 

DSC_0009

黄色がかった電燈色が特徴です。最近は高性能のハロゲンランプも登場し、

白色っぽいものもありますね

 

点灯中は熱を持つのでヘッドライトの上に雪が積もっても、

その熱で溶かしてくれるというメリットがあります。

そして最大のメリットは価格が安いことです。

交換もカンタンなので交換工賃も安くつきます。

 

デメリットはほかのランプに比べ寿命が短く

一般的には約3年くらいといわれています。

 

●HIDランプ

DSC_0004

HIDはフィラメントを使わず、狭い電極間のアーク放電を利用して発光します。

最近は標準に装備される車も増えているランプです。

 

 

 

 

DSC_0010

蛍光灯のようなランプです。

メーカーによりHIDランプキセノンランプとよばれていますね。

3種類の中で一番明るいランプになります。

光の色は多種多様で、ドレスアップで青っぽい色を選ぶ方も多いですね。

寿命は大体5年くらいのようです。しかし、色が青になればなるほど

熱量が増加するので寿命は短くなります。

 

デメリットは明るくなるまでに時間がかかることです。

全開に明るくなるまでに10秒から20秒程度かかります。

そのためパッシングには不向きになっています。

 

●LEDランプ

DSC_0003

最近採用するくるまが増えてきたのがこのLEDランプです。

光ダイオードを使用したヘッドライトです。

 

 

 

DSC_0005

LEDランプのメリットは寿命の長さです。

大体15年程度はもつようです。

消費電力が低いことから、車の電力系統への負担が少ないため、

最近は採用する車が増え、軽自動車でもついていたりしますね。

HIDと違い点灯した瞬間から最高光量になります。

明るさもHIDに近くなってきているので

今後ふえてくるでしょうね。(^O^)

 

車購入の際は、ヘッドランプの種類もオプションで設定できるようになっている車も、最近は多いですし、

ドレスアップの際にもメリット、デメリットを踏まえて交換してみてはいかがでしょうか?!

 

未分類

クオカード3000円分プレゼント!

奥野さんクオカードjpeg

 

 

こんにちは!

 

 

 

ただ今ジャック京都南ではLINEお友達限定

来店査定のお客様に

QUOカード3000円分プレゼント

キャンペーンを実施しております(^▽^)♪。*!

 

 

12月26日(火)までの1週間限定ですので、

どうぞこのご機会に

お友達登録をお願いいたします!!m(_ _)m

 

 

 

LINEお友達ご登録後はぜひジャック京都南へ

ご来店ください!!査定だけでもOKです!!

 

 

DSC_7522

/スタッフも首をなが~くしてお待ちしております\

 

 

 

1週間限定ですのでお見逃しなく☆☆

 

 

 

お友達登録は下記から↓↓↓♪
友だち追加

LINE QRコード

 

 

 

 

 

くるま, 未分類

スタッドレスタイヤの寿命って?

こんばんは!

 

最近は寒くなりそろそろスタッドレスタイヤに

履き替えをされる方も多いのではないでしょうか?!

 

「スタッドレスタイヤはどれくらいまで使えるの???」

とお客様からよく質問されます。

DSC_0128

 

今回はスタッドレスタイヤの寿命の目安について書きたいと思いまーす。(^^)/

 

チェックポイントとしては

 

○タイヤの溝の残りのチェック

○ゴムの硬さのチェック

○タイヤの劣化具合のチェック

 

 

が重要になってきますよ!

 

タイヤの溝の残りって???

 

タイヤの溝はタイヤについているプラットホームで判断します。

 

 

タイヤの側面についている矢印たどるとプラットホームがあります。

矢印

プラットホーム

プラットホームは新品の時の溝の半分ですので

このプラットホーム以下になるとスタッドレスとしての

効果はなくなってしまいます。

 

タイヤの硬さは??

スタッドレスタイヤは経年劣化によりゴムが

どんどん硬くなってきます。

 

硬くなったものは制動距離に影響しますので

注意してくださいね。

 

硬さについてはなかなか判断しにくいものなので、

タイヤ屋さんなどで確認してもらうことをお勧めします。

硬度計

 

タイヤの劣化は??

経年劣化で側面がひび割れてきたりすると、

バーストのなどの危険がありますので

年数が経過したタイヤは注意です。

タイヤ劣化

メーカーでは3年(3シーズン)での交換を推奨してるようです。

 

ちなみにタイヤの製造を見るには

製造

青丸が製造週をあらわしていて これだと51週

黄丸が製造年をあらわしていて2011年製に製造されたものになります。

6年前のタイヤということになります。

 

 

これから年末など雪の多い地方に行かれる方は、

スタッドレスへの交換タイヤのチェックはお忘れなく!!

 

くるま, 未分類

中古車の評価点って???

こんばんは!

 

今回は中古車の評価について解説してみたいと思いまーす!!

 

実際に車の査定を受けたことがある方なら、査定をした人から

「お客様の車の評価は4点ですね。」とか

聞かれたことはないでしょうか?!

 

 

自分の車はきれいなのに

いきなり4点といわれてもピンとこないかもしれませんね(゜o゜)

(10段階でもしかて4点とか…)

 

 

ジャックで実際に査定に使うチェックシートで解説します!!

DSC_0113

 

 

実際に記入したものを見ると

シート

 

まずは①の評価点ですが分類は以下のようになります↓

評価点

この表のとおり4点は中古車としては評価は高いほうになります(^^♪

中古車購入の際も4点以上のものを買うのをおすすめします!!

 

②の外装評価も表の大体3点から5点で評価しています。

 

続いて③内装評価は以下のようになっています↓

内装評価

シートなどにたばこの焦げ穴や、ジュースなどのシミがあったり、

内装パネルに傷が多かったり、たばこのにおいがひどいものは

内装評価ダウンのポイントとなります。

 

購入の際はB評価以上のものがおすすめですね(^^)/

 

そして④の車の展開図の記号は↓

評価記号

 

この記号を覚えていてもらえれば、

査定を受けられた際に、自分の車の状態の評価が分かりやすいと思いますよ!

査定士は細かい傷やへこみまで入念に査定しますので

意外と気づいていないものがあったりします(゜o゜)

 

 

 

ジャックでは、査定の際も中古車ご購入いただく際も

車の状態をこのチェックシートを見ながら解説させて

頂きますので、

分からないことがありましたら、

ぜひ査定士に気軽に質問してみてくださいね(^^)/