くるま, 未分類

コインパーキングの「最大料金」の意味

f493c72ba0cb5c9ffc9d32b7b1fac946_t

コインパーキングに駐車する際によく

「当日最大○○円」

「24時間最大○○円」

という言葉を看板などで見かけると思います。

 

なんとなく、「○○円以上料金がかからないのか」「時間以内なら○○円なのか」

と勘違いしがちですが、実はこの言葉には注意が必要です。

 

それ以上に料金がかかりませんよ という意味ではなく、

大体のパーキングが24時までは最大○○円です という意味で使っています。

 

 

詳しく説明しますと、

 

Aさんが朝の8時に入庫して翌朝の8時出庫するとします。

(この時、コインパーキングのシステムが8~22時が20分あたり100円、

22~8時までが60分100円、24時までの最大料金が1000円とします。)

かかる料金は、

朝の8時~24時:最大料金適用で1000円

24時~翌朝8時:8時間×100=800円

合計1800円となります。

 

(最大料金が適用されない場合

8時~22時(20分で100円):14時間=840分→(840÷20分)×100=4200円

22時~翌朝8時(60分で100円):→10時間×100→1000円

合計:5200円となります!!)

 

 

また、Bさんが朝の8時に入庫して、その日のうちの23時に入庫するとします。

その時にかかる料金は最大料金が適用されると1000円になります。

(最大料金が適用されない場合は4300円かかります)

 

 

 

 

こうやってみると、やはり最大料金というシステムはお得なことがわかります。

しかし、うっかり「24時間まで○○円」という言葉を信じたあまり

想像していた金額より大幅に違う金額が請求されてびっくりするかもしれません。

 

「24時間まで1000円ということではなく、日付が変わる24時まで○○円」

ということに気を付けていればそのような誤解は防げるかもしれませんよ。

 

 

 

 

 

くるま, 未分類

「オーライ」の意味とは

publicdomainq-0015955hgg

「オーライ」「オーライ」

 

よくガソリンスタンドでも耳にする声掛けですよね!

 

 

 

 

実際はどんな意味があるのか気になったことはありませんか??!

 

 

 

 

こちらの「オーライ」

実は外国語の「All right」が由来になっているそうです!!

意味的には「よろしい」「オーケー」という意味だそう。

 

 

 

実は外国人も日本でこの「オーライ」を聞いて驚く人も多く、

由来は外国語でも、発音も意味も日本化してしまい、

今では完全な日本語だそうです笑

 

 

ガソリンスタンドの店員さんも調べてみると

その意味を知らない方も実は多く、

みなさん無意識に使われているみたいです・・・!!

 

 

 

意味を知らない方にも会話のネタとして話してみてはいかがでしょうか。

 

知って得する??!な豆知識でした。

くるま, 未分類

ノンアルコールビールでも飲酒運転になる?!

c0147116_1348405

 

「ビールを飲みたい…」けど、

「運転もしなければいけない!」

って時ありますよね!

 

 

そんな時に、願いをかなえてくれるのがノンアルコールビールです。

 

 

 

しかし、「ノンアルコールビール」と一概に言っても

実は微量のアルコールが含まれている場合もあるんです・・・!

 

 

 

 

ノンアルコールビールとは別名「ビールテイスト飲料」と呼ばれているもので

アルコール度数が1%未満のもののことをいいます。

 

 

実はアルコール度数が1%未満といえど、

その中には完全なアルコール含有量が0%のものもありますが

0.1~0.9%の微量のアルコール分を含んでいるものなど様々です。

 

なので、ものによってはノンアルコールビールという名前がついていても

大量に摂取すれば飲酒運転になってしまうこともあるのです。

 

 

 

【道路交通法】によると

呼気中のアルコール濃度が0.15mg以上検出された場合は「酒気帯び運転」となってしまいます。

 

 

また、検出されるアルコール濃度の数字に関わらず、

飲酒により操縦能力を欠く状態で運転する行為と判断されると

「酒酔い運転」となってしまいます。

 

 

ちなみに、酒酔い運転の方が課される罰が重いです。

 

 

 

 

呼気中にどの程度アルコールが検出されるか、

摂取したアルコールがどれくらい運転に影響するかは、

個人の体質や、その日の体調などにも大きく変わるので

ノンアルコールビールといえど油断できない場合もあります。

 

 

 

 

 

どうしても、ビールを飲みたいときは

ノンアルコールビールといえど、

なるべく0%のものを飲んだ方がよさそうですね。

 

 

 

くるま, 未分類

ザ・ビートルが生産終了へ…

ザ・ビートル

フォルクスワーゲンのザ・ビートル

2019年に生産終了となりました。

 

 

フォルクスワーゲンの原点である

オリジナルビートル、

ニュービートルと系譜を継いだ3代目モデルです。

 

 

老若男女から愛されたこちらのニュービートルには生産終了を惜しむ声もたくさん。

 

 

また、生産終了のキャンペーンとして限定モデル

「ザ・ビートル サウンド」も発売されました。

1月30日から限定300台の販売です。

 

 

そして、キャンペーン第2弾として

ビートルの購入で

ワーゲンバスをイメージした冷蔵庫をプレゼント。

2/2~3/11のキャンペーン期間で先着50名様までだそう。

詳細はHPへ。

20170630EC_VW

なんだかVWの宣伝になってしまいましたが(>_<)

ザ・ビートルが生産終了なのは悲しいですよね・・・

でも、もしかしたら次世代ビートルが発売されるかも?!

という噂もあるので

そちらにも期待ですね・・・。!

 

 

 

 

くるま, 未分類

ご来店限定!プレゼントキャンペーン!

こんにちは!

 

2月末まで買取でのご来店査定のお客様限定!!

 

 

キャンペーン2月.P2

 

 

SNSでキャンペーンをご提示いただき、期間中にご成約頂きますと

 

なんと!

 

温泉や体験型商品満載の豪華カタログギフト

ご成約金額に関わらずプレゼントさせて頂きます!!

 

エグゼタイムとは、

ペアで老舗温泉や有名ホテルが掲載されており、日帰り温泉昼食付、高級レストラン、体験型施設などをお選べ頂けるカタログギフトとなっております。

 

カタログ

 

キャンペーンはご契約後の申告は無効とさせて頂きます。

ジャック京都南店限定です。

ご来店時にスタッフにキャンペーンを見たよと伝えて下さい!

 

2月限定のキャンペーンですので、

この機会にどうぞジャック京都南店をご利用下さい!!

 

 

 

くるま, 未分類

ナンバープレートに使われていない文字

nuber-plate01

 

ナンバープレートに使われていないひらがながあることはご存じでしょうか??

今回はナンバープレートに使われていない文字をご紹介したいと思います。

 

【お】

特に縁起が悪いというわけではないようですが、

平仮名の「あ」と遠目だと間違えてしまう可能性があるからだそうです。

その代わりに「を」が使われています。

 

【し】

「死」を連想させ、縁起が悪いからという理由で使われていないそうです。

部屋番号でも4を避けることって多いですよね。

 

【ん】

こちらは発音がしずらいため、使われていないようです。

確かに、「ナンバーは”ん”です」って言いずらいですよね…

 

【へ】

意外な理由ですが、「屁」を連想させて不潔だからそう。

また、「屁」から自動車の排気ガスをイメージさせるからとも言われいています。

 

 

 

この4つが現在使われていない文字となります。

知って得するかも?なくるまの豆知識でした。

 

くるま, 未分類

京都定番ドライブスポット

京都は1年を通して四季折々の風情が楽しめ、

また、日帰りでも気軽に行けるようなドライブスポットもたくさんあります♪

今回は京都のドライブスポットをご紹介したいと思います(^^)/☆

 

 

【将軍塚】875d405e0c3327cfdfca21fff8b36fb2

 

まずは定番の将軍塚。

夜景がとても綺麗と有名です!!

京都市内が一望できます。

敷地内には2014年に完成した大舞台もあり、

清水の舞台を超えるとも言われております。

 

 

【京都府立るり渓自然公園】

photo2

 

「関西の軽井沢」とも呼ばれ、1年を通して豊かな自然を楽しむことができます。

「宝石のように美しい」という意味で渓谷には「瑠璃」の名がついています。

園内のるり渓温泉ではバーベキューやハイキング・川遊びを楽しむこともできます。

 

 

【和束町】

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

意外にも知らない人が多いようですが、

宇治茶の4割をこの和束町で生産されたお茶が占めており、

京都府景観資産の1号にも指定されています。

どこを見渡しても美しい茶畑が広がり、茶源郷とも言われています。

 

【京都美山かやぶきの里】

maxresdefault

 

国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されており、

まるでおとぎ話に出てきそうな古い町並みを目の当たりにすることができます。

赤の郵便ポストとかやぶきの家の組み合わせはどこか懐かしい気持ちにさせてくれます。

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

今回は4か所しかご紹介できませんでしたが、

京都にはまだまだ魅力のあるドライブスポットがたくさんあります!

ぜひぜひお車でのお出かけの参考にしてみてくださいね(^u^)

 

 

 

くるま, 未分類

ワイパーを立てて駐車する理由

1200px-Windshield_Wiper_1ワイパーを立てて駐車している車を見かけたことはありませんか?

実は北陸などの雪国では当たり前の光景だそうです。

 

 

一見何のために立てているかわからないワイパーですが、

このワイパーを立てることは

きちんと合理的な理由があったのです。

今回はワイパーを立てる理由についてご紹介したいと思います。

 

1.フロントガラスとワイパーのゴムの間に砂やホコリが溜まるのを防ぐ

フロントガラスとワイパーのゴムの間にはごみが溜まりやすいです。

ごみが間に挟まったままワイパーを動かすとフロントガラスが傷ついてしまう可能性があります。

 

2.ワイパーゴム・ワイパーブレードの変形を防ぐ

ワイパーゴムはワイパーブレードから均等に圧力が加わることでむらなく水かきできます。

ワイパーを寝かせたまま放置しておくと、圧力がかかり続けることになるので

ワイパーゴムが変形してしまいます。

また、ワイパーゴムと同じようにワイパーブレードにに圧力がかかり曲がってしまいます。

 

 

 

 

他にも夏と冬で違う理由になることもあります。

【冬にワイパーを立てる理由】

・ワイパーゴムが凍り付いて動かなくなるのを防ぐ

・雪の重みでワイパーが破損するのを防ぐ

・雪が降った時の目印

 

ワイパー

※昨日おとといの北陸の雪の様子です(^^;)

こんなふうに、ワイパーが大雪の中でも目印になることがあります!!

ワイパーがなかったらすっぽり車が雪に埋まってしまっていて

何がなんだがわからない状況ですねw

 

 

 

【夏にワイパーを立てる理由】

・フロントガラスが高温になってワイパーゴムが溶けるのを防ぐ

・フロントガラスにワイパーゴムの跡がつくのを防ぐ

 

ワイパーゴムは熱に弱く、真夏の炎天下では溶けてしまうこともあります。

溶けたワイパーゴムがフロントガラスなどにつくと大変そうですね。

 

 

 

年中ワイパーを立てておくことでワイパーの寿命が延び、お財布にもやさしいです。

駐車中などワイパーを使わないときは立てておいてみては??!(^o^)

 

 

 

 

 

くるま, 未分類

法定速度以上出せるのは

スピードメーター

 

車の法定速度は一般道路で大体40~60キロ、
高速道路では80~100キロが一般的です。
しかし、ほとんどの車は時速180キロ以上までのメーター表示があり、
法定速度以上の速さを出せるようになっています。

 

今回は車が法定速度以上出せる理由などについて調べてみました☆

 

 

1.事故を緊急回避するため

まず考えられるのは危険行為などを行う他車を避けるためです。
他車を避けるため、急加速が必要な場合があります。
もし、80キロ出せていれば免れた事故も60キロしかでていないとなると
対処できないことになります。

2.急な上り坂を登れるように

急な上り坂では100km/h出してもそのまま100km/h出ることはありません。
たとえば、6%の勾配で100km出すには平坦な道で180km/h出ないといけないようです。

3.車への負担

最高速度が100km/hの車が100km/h出すのと
最高速度が140km/hの車で100km/h出すのでは車への負担も変わってきます。
余裕で100km/h出せる車だからこそ100km/hでも安全に走行することができます。

 

 

ほかにも、重い人が乗った時にも余裕で速度を出せるよう、
警察がもうからないから、など理由は様々ですがとりあえずこんなもんです。

 

車が法定速度以上出せることについて各自動車メーカーからの回答がありますので
ここに転載します。

 

 

≪トヨタ≫
緊急時でも、極力対応できるようにするためでございます。
例えば、危険行為を行う他車を回避するために、急加速が必要な場合や急な登坂路を走行する場合など
通常の定速走行を上回る動力性能が必要となります。

 

≪日産≫
日本の高速道路の最高速度は100km/hですが、100km/hで走行するためには余裕のある馬力や速度が必要です。また、高速道路の設置基準である6%勾配(最大勾配)を走行した場合の走行性能を平坦走行性能に換算した数値が180km/hとなります。このような理由により自動車工業会の自主規制として、メーターの最高速度を180km/hとしています。

 

≪ホンダ≫
制限速度しか出せない場合に一般道や高速道路を走行した場合に非常に危険な状況になりうる場合もございます。一般道路や高速道路を走行するときには加速とスピードにより危険を回避することも必要となります。

 

 

理由は様々ですが、プロの方たちが考え抜いて現在の

法定速度以上速度が出せるようになっているのです。

将来的には緊急回避時以外はスピードが出ないようになるという噂も

あるようですが、今のところはないみたいです。

 

 

くるま, 未分類

あまりの寒さで車が…

 

DU_4PeDU0AAqXlg_R

上記の写真、実はジャガーのエンブレムなんです!!!

あまりの寒さで霜がついてしまい、

もふもふのなにか、生き物のようになってしまいました、、、!

原型のかっこいいヒョウとは別物のようです・・・笑

 

 

ある意味これはこれでカワイイかもしれないですね♪

 

 

frozen_car_art_winter_frost_10jpg-580x667

何か爆発しています・・・!笑

こちらはベンツのエンブレムでした。

氷が沢山かたまってなんだかいかつい感じに・・・

寝起きの爆発した頭のようですね。笑

 

 

3d4131d9-s

 

こっこれは…。

 

どうやってここから車を動かすのでしょうか。

気になります。

 

 

 

 

寒い冬は時折車をアートに変えますね。

みなさんの身近にも、あまりの寒さで車に変化が起きているかもしれません。